TOPへ

根管治療

根管治療で歯を残せる可能性があります!

むし歯や歯周病が進行し歯髄にまで感染が起きてしまった場合、「根管治療」によって歯を残せる可能性があります。根管治療とは、歯の根の汚染を隅々まで取り除いてからきれいに洗浄し、薬剤で根管内を無菌化する治療のことです。従来は、むし歯が進行し歯髄にまで感染が起きてしまった場合は抜歯を余儀なくされるケースが多々ありました。しかし、歯は一度抜いてしまったら二度と生えてくることはなく、抜歯を行うと歯並びやかみ合わせの乱れが生じたり、全身の不調を招いたり、非常にリスクの高い処置です。また、精度の高い根管治療を行わなければ、むし歯の再発を招き抜歯リスクを高めてしまいます。当院では、CTや拡大鏡、ラバーダム防湿、ニッケルチタンファイルなどを用いて虫歯菌を徹底的に除去し、精密な根管治療を行なっております。他院にて抜歯が必要と言われお悩みの方も、当院にお気軽にご相談にいらしてください。

当院の根管治療

歯科用CTを用いた精密な診断

歯の根の形は複雑で、曲がっていたり枝分かれしていたり様々な形態をしています。通常のレントゲン写真では平面でしか見ることができませんが、歯科用CTでは3次元の画像であらゆる方向から立体的に見ることができ、複雑な根管の状態を正確に把握し、精密な診断と精度の高い根管治療を可能にします。また、拡大鏡を使用した拡大視野で治療を行うため、根管内の感染を隅々まで徹底的に取り除き、成功率の高い根管治療を行なっています。

ラバーダム防湿

治療中に根管内へ細菌が侵入するのを防ぐためにラバーダムというゴムのシートを使用します。唾液にはおびただしい量の細菌が含まれているため、根管治療中に唾液や血液が侵入すると新たな感染を引き起こし、むし歯の再発を招きます。当院はラバーダムを使用することで感染を防ぎ、より安全で質の高い根管治療を行っております。 (※症例によって使用有無を判断いたします。)

ニッケルチタンファイル

当院の根管治療では、柔軟性に優れたニッケルチタン製のファイルを使用しています。根管内の汚染された神経や血管を隅々まで取り除くためには、ファイルという細い針のような器具を使います。従来のファイルはステンレス製のものが多く、柔軟性がなく硬いため、複雑な構造をしている根管を傷つけるリスクや、取り残しが生じるリスクが高かったです。柔らかいニッケルチタン製のファイルを使用することで精度が高まり、治療時間の短縮および患者様の負担を軽減することが可能になりました。

根管治療で症状が改善されない場合「歯根端切除」

歯根端切除術ではまず、歯茎を切開し歯槽骨に小さな穴を開けて、細菌感染した歯根の先端を切除します。歯根端を切除することによって細菌の数を減らし根尖病変の治癒を図る治療法です。歯根端切除術は適応症例が限られていますが、通常の根管治療では改善しなかった大きな根尖病巣や、前歯に根尖病巣がある場合などに用いられる治療法です。他院にて抜歯をするしかないと言われてしまった歯でも、歯根端切除術によって歯を残せる可能性があります。諦めてしまう前にまずは一度当院へお気軽にご相談にいらしてください。患者様一人ひとりのお悩みに寄り添い、お口の状態やご要望に合った適切な治療法をご提案させていただきます。